自動車税

自動車税 納付書が届いたら?住所変更等はお早めに!

 

納付書が届くタイミングは、管轄する市・県税事務所により異なりますが、5月上旬が一般的です。

 

私の手元にも、GW中に納付書が届きました。

 

大抵は5月末日が納付期限なので、忘れず納付しましょう!

 


支払いは、コンビニや郵便局に加えて、最近はクレジットカードや、携帯料金と一緒に引き落としも可能になっています。

 

詳しくは、納付書に付いている支払い方法をみましょう。

 

今回は、自動車税の納付書に関して質問が多そうな内容について書きます。

 

送付書のみの住所変更は可能

 

引っ越しをしてナンバー・車検証の住所変更をしていない場合は、以前の住所に届きます。

 

郵便局で、無料の引っ越し転送サービスを利用していれば、新しい住所に転送されてきます。

 

なお、ナンバー等を変更しなくても、自動車税の納付書のみを新しい住所に送ってもらう事は可能です。

 

その方法は、ナンバーを管轄している所(軽自動車は市役所税務課、普通自動車は県税事務所)にホームページを確認、または電話をして、納付書のみ指定した住所に送ってもらうようにしましょう。

 

インターネットで出来る所もあるみたいですが、地域によりバラバラですので管轄の事務所で確認して下さい。

 

なお、納付書を紛失した場合も、上記の管轄する所に連絡すれば、再度郵送してもらえます。

 

自動車税の延滞料を取られる?

 

ついうっかり・・・

 

もしくは手持ちがなくて故意に自動車税を滞納する事もあるかも知れません。

 

期限内に本来支払うべきものを滞納したらどうなるのか?

 

実は延滞料を支払った事がある友人の話だと、5月末日を過ぎた場合は、何度か催促の納付書が送られて来るようです。

 

2回程、無視して期限を過ぎた場合に、延滞料を取られたとの事です。

 

延滞料は明細に記載されるのでわかります。

 

特に2回の通知を無視したら延滞料が発生するという決まりはないようで、これは、ナンバーを管轄している地域により異なります。

 

いずれにしても、早く払うに越した事はないです。

 

ちなみに2.5Lの普通乗用車で自動車税を半年払わなかった場合、大体1500円程度の延滞金が課せられる場合があります。

 

これを高いとみるか大したことないとみるかはあなた次第ですが・・・

 

大体の目安にして下さい。

 

時効は5年ですが、まず市町村や都道府県税事務所が督促を忘れる事はないので、出来る限り早く支払いましょう。

 

ちなみに督促が続いている場合は、時効の停止にはならないのでご注意ください!

 

車検が受けられなくなります

 

自動車税の未納で一番困るのは車検です。

 

延滞金が発生していると自動車税+延滞金の支払いがないと、納税証明書は発行してもらえません。

 

「納税証明書」がないと、車検が受けられません。

 

もちろん買い取りも出来ません。

 

自動車税未納=車検受けれない&買取出来ない

 

この事を知らない人が多くて、トラブルが多発しています。

 

そのトラブルが、車検を予約する時に、

 

違反の未納や
自動車税の未納

 

がないかどうか車検の担当があなたに確認するわけですが、未納なのをすっかり忘れていて払っていると思い込んで・・・もしくは未納なのを知っていながらも予約を取ってしまい、車検を受けれないケースが少なくないようです。

 

最終的に、車検を受けようとしてもエラーになって受ける事が出来ないわけです。

 

自動車税を納めてから再度車検を通す事になって時間もお金もかかります。

 

そういった事がないように、自動車税は用紙が届いたら速やかにお支払いされて下さい。

 

もしくは5月の給料日には必ず支払うようにされて下さい。

 

期限を超えてからでは何かと面倒ですので。

 

買取や廃車も困難?

 

自動車税を未納税であっても廃車は出来ない事はありませんが、廃車しても自動車税の納税義務は消えませんので、ずっと請求される事になります。

 

これは廃車をする事によって次年度の自動車税の義務を無くすことは出来ても、既に終わっている年度の納税義務は変わらないと言う事になります。

 

廃車をして相手側に所有権が移ったとしても、相手側に納税義務が移行する事はないので、通常業者に依頼すると納税証明はなくても廃車(一時抹消手続き)はしてもらう事は可能です。
※業者によれば必要と言われる事もあります。

 

買い取りの場合でも、納税証明なしでも法的には問題ありません。

 

これは、名義変更に納税証明書が不要だと言う事になります。

 

名義変更に必要な書類としては以下になります。(軽自動車は別)

 

車検証
譲渡証明書
旧所有者の印鑑証明書(新所有者が名義変更する場合)
旧所有者の委任状(新所有者が名義変更する場合)

 

新所有者の印鑑証明書(旧所有者が名義変更する場合)
新所有者の委任状(旧所有者が名義変更する場合)
新使用者の車庫証明書
手数料納付書
自動車税・自動車取得税申告書
申請書

この中に納税証明書がないので、基本的には必要がないものだと認識頂いても大丈夫です!!

 

ですが、所有権の移転をした所で、納税義務が消えるわけではありませんの早めに納付しましょう。

 

納税証明書は、車検証と一緒に入れよう

 

 

振込時やコンビニ窓口払いの場合に右側の切れ端の納税証明書がもらえるので、車検証と一緒にダッシュボー等に入れておきましょう。

 

納税証明は、車検を受ける際に、必ず必要となります。

 

無くした場合でも、再発行はしてもらえますが、手間が増えるので、忘れないうちに支払いが終わればすぐに車検証に挟んで置くことをお勧めします。

 

車検を受けるために納税証明が必要になりますが、昔は2年間分の(要するに2枚)納税証明が必要でしたが、今は一番新しい納税証明1枚だけで良くなりました。

 

車検証を別々に置いているといざ車検の時に「ない!!」って大騒ぎをしないといけないので本当にあるあるなので、支払ったらすぐに車検証と一緒にダッシュボード等に入れておきましょう。

自動車税記事一覧

自動車税を支払っていない場合の車の売却実は、うっかりしていて自動車税を納期までに支払っていないのですが、この状態で車は売れるのでしょうか?自動車税とは毎年4月1日現在の自動車の保有者に対して課される税金で、普通自動車は都道府県税、軽自動車は市町村税になります。又、税額は、自動車の種類(軽自動車・乗用車・トラック)と用途(自家用・業務用)・排気量等によって区分されています。車を売却する際の書類には、...

page top